Diana Bradley
2023年8月03日

マイクロソフト、新たなコミュニケーション戦略

マイクロソフトが社内改革を進めている。APAC(アジア太平洋地域)のコミュニケーション担当責任者には、ツイッターの前APAC責任者ローレン・マイヤーズ・カヴァナー氏を起用した。

写真:Getty Images
写真:Getty Images

マイクロソフトがコミュニケーション分野で2つの注目すべき改革を行った。1つはAI(人工知能)対応、もう1つはグローバルコミュニケーション戦略のアプローチだ。

7月中旬、同社はコミュニケーション部門のサポートに特化した独立チームを設立。「AI時代に守るべき規律を再検討するため」(チーフコミュニケーションオフィサー、フランク・ショー氏)という。

コミュニケーション戦略担当VP(バイスプレジデント)のスティーブ・クレイトン氏が牽引するこのチームは10名のスタッフから成り、ショー氏の直属となる。クレイトン氏は以前、パブリックアフェアーズ担当VPを務めていた。

同チームは最先端のAIツールを活用、「コミュニケーション機能にAIテクノロジーを幅広く導入していく」(ショー氏)。

クレイトン氏は、「弊社のAIテクノロジーを広範に駆使し、効果測定や社内外向けレポート、メディアとの関係構築などでクリエイティビティーと生産性、効率性を高めていく」とコメント。

同氏はマイクロソフトのAI戦略も牽引し、AI事業に関するスポークスパーソンも兼務する。世界各地のコミュニケーション部門はAIに関するガイダンスとサポートを必要としており、インサイトの共有も責務だ。

「新たなテクノロジーは各業界に大きな変革をもたらした。弊社のコミュニケーション機能を強化することで、これら新しいツールの最大活用を促していきたい」(ショー氏)

巨大テック企業が様々なAI戦略を打ち出していた今春、ショー氏はマイクロソフトのコミュニケーションガイダンスを発表している。

同社はグローバルアプローチも刷新する。グローバルコミュニケーション担当ゼネラルマネージャーにダグ・ドーソン氏を起用、同じくショー氏の直属となる。

ドーソン氏は以前も同職にあったが、「これまでのアプローチは各地域の自主性が重んじられてきた。今後はより中央集権型になる」とショー氏。ドーソン氏はマイクロソフトの業績・動向に関し、各市場での説明責任も果たしていく。

これまでマイクロソフトは各市場ごとのアプローチを重んじ、ローカルマネージャーのポストを置いていた。このビジネスモデルは各国の売上増やニーズへの対応に効果を発揮した。

今回の人事で、グローバルコミュニケーション担当シニアディレクターの3名が各地域のコミュニケーション責任者となる。ベンジャミン・ランプ氏はEMEA(欧州・中東・アフリカ)、ローレン・マイヤーズ・カヴァナー氏はアジア、リサ・ポリーニ氏は北中南米を統括する。

「グローバルコミュニケーションを単一のチームで管轄することで、ブランドとしてより高いレベルのニーズに応えられ、事業性も高まる。世界戦略の『世界』という言葉を、『世界レベル』という意味で使えるようになるのです」(ドーソン氏)

(文:ダイアナ・ブラッドリー 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
PRWeek

関連する記事

併せて読みたい

2 日前

世界マーケティング短信:仏政府、シーインの通販を一時停止

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

4 日前

ワーナー・ブラザース・ディスカバリーが売却を検討、買い手の候補は?

ワーナー・ブラザース・ディスカバリーが戦略的選択肢の検討を発表したことで、株価は10%上昇した。買収を狙う企業はいるが、実際に買収に乗り出す企業はどれほどあるのだろうか?

4 日前

TikTok売却、米中で最終合意へ

トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は、今後数週間から数カ月のうちに協定を結ぶことで同意した。

2025年10月30日

世界マーケティング短信:マークルでサイバーセキュリティ事案が発生

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。