David Blecken
2017年5月24日

モメンタム ジャパン、フィジカルとデジタルを合わせた体験の創造へ

新チームはナディアと提携し、VR・AR・MR領域のソリューションを提供する。

モメンタム ジャパン、フィジカルとデジタルを合わせた体験の創造へ

マッキャン・ワールドグループ傘下のモメンタム ジャパンは、フィジカルとデジタルを合わせた「フィジタル」な体験を創造するチームを発足させた。VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)、リテイル(小売)の分野でのシェア獲得を目指す。

「フィジタル・エクスペリエンス・ラボ」は、デジタルコンテンツ制作会社「ナディア」と業務提携を締結した。マッキャンの発表によれば、ナディアはVR・AR・MRの「xR領域」で高い評価を受け、海外でも事業展開している。

五輪開催を2020年に控える日本は、モメンタムにとって重要な市場になるとマッキャンは予測。チームのアドバイザーには、モメンタム ワールドワイドのグローバル チーフ・テクノロジー・オフィサーであるジェーソン・アラン・スナイダー氏が就任する。

このチームが目指すのは、数多く存在する「リアリティー」テクノロジーを統合してイベントや小売マーケティング、コンテンツに活用していくこと、そして消費者に新たな体験を提供するツールやプロセスの開発だ。xRに対する関心は、マーケターと消費者の双方において高いものの、ブランドにとっては長い道のりだ。最近のIBMの調査でも、ブランドが提供する「最新のデジタル体験」に消費者の70%が不満を持っていることが明らかになっている。

Campaignでは新しいチームの活動について、スナイダー氏へのインタビュー記事で詳しく伝えていく予定。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳:岡田藤郎 編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

9 時間前

世界マーケティング短信:クックCEOが訪中、ライブ配信にサプライズ出演

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

1 日前

AI活用のメンタルヘルス 信頼性に疑問

メンタルヘルス対策に導入されるようになったAI。だが英調査会社ユーガブがインドネシアと香港で行った調査で、「プライバシー」「共感性」「パーソナル化」などの点で人々に抵抗感があることがわかった。

2 日前

言葉がブリーフを台無しにする理由

マーケティングブリーフは、業界で最もコストの高いWord文書だ。しかもその半数近くは、何の意味も無いバズワードによって台無しになっている。

2025年10月09日

豪保険会社、安全運転をゲーム化して奨励

豪州の保険会社AAMIが、運転中の危険行為を罰するのではなく、安全運転に報酬を与える6カ月間のキャンペーンを開始した。