Ryoko Tasaki
2019年6月19日

ブランドセーフティはAIでより高精度に

ADKがCHEQと協力し、ブランドセーフティを強化。広告を掲載予定のサイトが適切か否かを、より高い精度で判断できるようになる。

写真提供:Shutterstock
写真提供:Shutterstock

ADKマーケティング・ソリューションズは18日、CHEQ(本拠地イスラエル)の日本法人と協力し、高度なブランドセーフティの実現を目指したパイロットテストを実施したと発表した。

パイロットテストを実施したのは、広告を掲載予定のサイトを人工知能(AI)で分析し、不適切な掲載をインプレッション単位で、リアルタイムで未然に防ぐことが可能にするサービス。広告クリエイティブ側にCHEQのタグを実装し、広告配信面のブランドセーフティ、フラウドトラフィック、ビューアビリティを確認した。

運用型のオンライン広告では従来、コンテンツの判断にキーワードが使われてきたが、それでは不適切でないサイトにも反応して配信を止めてしまうことがある。CHEQのサービスが判断材料としているのはキーワードでなく、AIが文脈として読み取ることで、人間に近い高い精度で判断できるのだ。

ADKは今年1月にも、モメンタムのエージェンシー・サーティフィケーション・プログラムの認定を取得するなど、アドベリフィケーションに積極的に取り組んでいる。

アドベリフィケーションの分野ではインテグラル・アド・サイエンス(IAS)も、フェイスブックのブランドセーフティパートナーの認証を受けたと今月12日に発表している。AIを用いたブランドセーフティモデルでブロックリストを作成し、これを活用して広告配信先のコンテンツタイプを管理するというもの。

(文:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

23 時間前

カンヌライオンズのケースフィルムを廃止すべき理由

DM9のスキャンダルは、単なるAIの問題ではない。キャンペーンの成果そのものでなく、その見せ方を評価するという時代遅れの慣習が露呈したのだ。

1 日前

エージェンシーとクライアントの「夫婦療法」

クライアントとの関係に不安を抱くエージェンシーは、すぐに話し合いを始めるべき −− 強固な信頼関係は端から有り得ない、とコンサルティング会社トップは語る。

2025年7月25日

世界マーケティング短信:アセンブリーとADK GLOBALが合併

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年7月23日

ジャーナリズムの最後の砦は、団結なのかもしれない

コンテンツの有料化では、AIによるスクレイピングからジャーナリズムを救うことはできない。パブリッシャー同士で競い合うことをやめ、AIプラットフォームが無視できないような共同ライセンスや、ターゲティング能力の強化に着手すべきだと、マーティン・バーティルソン氏は主張する。