Staff Reporters
2 日前

X世代の消費額、2030年には5.7兆ドルに

消費額が兆規模に達する1965年〜80年生まれのX世代。彼らの61%はアジアに、そしてその4割近くは中国に居住する。だが依然として、彼らはマーケティングの「レーダー」にはっきりと捉えられていない。

X世代の消費額、2030年には5.7兆ドルに

* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。

X世代の消費額は今年4.4兆ドル、2030年には5.7兆ドルとなり、アジア太平洋地域(APAC)で着実に強力な消費者層になりつつある −− ニールセンIQ(NIQ)とワールドデータラボ(WDL)が新たな調査報告書を発表した。

X世代はミレニアル世代やZ世代の間で見過ごされがちだ。「ブリッジ世代」である彼らは多世代による家庭を持ち、高齢の親の介護と子供の養育に追われる。支出のバランスに敏感だが、経済的にゆとりがあり、ブランドへの愛着は深く、現実的だ。日用消費財(FMCG)や耐久消費財、テック関連企業にとって主要なターゲットになり得ると報告書は指摘する。

「X世代は多くの家庭で家計の主導権を握っています。アジアの家庭の多くでは彼らが家計を管轄し、購入品を決め、子供と親の両方の面倒を見る。ブランドにとって無視できない影響力を持っています」。こう話すのはNIQのAPACカスタマーサクセス担当責任者、ルーズベルト・デスーザ氏だ。

高い購買意欲影響力

X世代は馴染みのあるブランドを信用し、愛用するが、製品の質や価値が自身の価値観と合致すればアップグレードを厭わない。ショッピングの仕方もスマートで、デジタルでのリサーチやマルチチャネルを活用し、店頭でも製品を確認。熟考して支出するのが特徴だ。日用品には信頼できるブランドを選ぶが、家族のためならば時に惜しげもなく支出をする。

今、彼らの間で関心が高まっているのは健康や高齢者に関する製品。生活の利便性を高めるテクノロジーも積極的に受け入れるが、プライバシーの保護には敏感に反応する。サステナビリティーも真摯に捉え、環境問題に貢献しているブランドだと判断すれば、これまで愛用していたブランドから切り替える傾向が強い。


主なインサイト

  • 世界のX世代の61%はアジア、その37%は中国が占める。
  • 今年の一人当たりの支出額は5000ドル。2030年には6700ドルになる見通し。
  • 今後2~5年で、高齢の親族の介護に費やす時間が増える人々は27%。43%が健康に関する製品・サービスへの支出を増やす。
提供:
Campaign Japan
タグ

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

豪保険会社、安全運転をゲーム化して奨励

豪州の保険会社AAMIが、運転中の危険行為を罰するのではなく、安全運転に報酬を与える6カ月間のキャンペーンを開始した。

1 日前

世界マーケティング短信:アサヒGHDへのサイバー攻撃で流通に影響

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

1 日前

なぜ人間よりもGPTに対して、良いフィードバックを与えるのか?

率直さは職場において、非常に大きな力を発揮するはずだ。しかし、私たちはどういう訳か、最も有用なフィードバックを機械にのみ与える。

2025年10月03日

世界マーケティング短信: IAS、PEファンドが買収へ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。