David Blecken
2018年2月07日

資生堂、R/GAと提携してイノベーションを目指す

資生堂のクリエイティブ本部に、R/GAの5名が常駐することとなる。

マーク・ロイド・ラック氏
マーク・ロイド・ラック氏

資生堂は、店舗改革やコミュニケーションにおけるイノベーションを目指し、R/GAと提携する。

R/GAからは、総指揮をとるマーク・ロイド・ラック氏(ユーザー・エクスペリエンス部門アソシエイト・クリエイティブ・ディレクター)の他、シニア・プロデューサー、クリエイティブ・テクノロジー・ディレクター、ソフトウェア・エンジニア、デザイン・ディレクターの、計5名が資生堂の「組込み型チーム」として常駐する。

R/GAアジア太平洋バイス・プレジデント・マネージング・ディレクターのジム・モファット氏によると、チームはまずコーポレートイベントの顧客体験やサービスの開発に取り組むこととなる。

R/GAを資生堂のクリエイティブに組み込むことで、外部のエージェンシーにクリエイティブブリーフを渡して進めてもらう従来型のアプローチとは異なった、より良い連携が実現するのではと、資生堂クリエイティブ本部長の山本尚美氏は語る。

山本氏によると、R/GAのメンバーは「資生堂のクリエイティブ本部にとって欠かせない存在」だ。
今回の提携で目指すのは、クリエイティブの制作にとどまらない。「発想や制作、コラボレーションの新しい方法を構築することが、我々の最終的なゴールです」

またR/GAは、顧客体験や商品・サービスのイノベーションや、スピーディかつ協調的な働き方を実現していくとモファット氏は話す。

山本氏は昨年Campaignのインタビューで、デジタルやソーシャルといったメディアにより「短いサイクルで大量のコンテンツ制作が求められる」ようになったとコメントしている。

資生堂は「真にグローバルな企業」となるべく尽力しており、今年10月を目処に、本社部門の公用語を英語にするとも報じられている。

同社はまた、デジタルを軸とした改革も目指している。これには「まったく新しいマインドセット」が必要だが、その際にクリエイティブ本部がさまざまな部門を刺激し、実現へと導くポテンシャルがあると山本氏は考えている。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

7 時間前

データから見る、『国宝』現象

映画『国宝』の勢いが止まらない。興行収入は170億円に迫り、原作小説の売上げも累計200万部を突破。この一大ブームから、広告主は何を学べるのか。データの視点から検証する。

3 日前

儲かる副業を探すならば「アドフラウド」を選ぶだろう

アドフラウドは、今や違法薬物取引に匹敵する世界規模の犯罪でありながら、そのように扱われることはほとんどない。他の分野では決して許容できないような損失を、広告業界はなぜ容認しているのか。

2025年11月07日

世界マーケティング短信:仏政府、シーインの通販を一時停止

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年11月05日

ワーナー・ブラザース・ディスカバリーが売却を検討、買い手の候補は?

ワーナー・ブラザース・ディスカバリーが戦略的選択肢の検討を発表したことで、株価は10%上昇した。買収を狙う企業はいるが、実際に買収に乗り出す企業はどれほどあるのだろうか?