Staff Reporters
2024年5月21日

パワーリスト2024:濱松幹昌(日産自動車)

日産自動車の革新的な精神を、戦略的なキャンペーンやパートナーシップを通じて打ち出してきた濱松幹昌氏は、ブランドの存在感を世界的に高めている。

パワーリスト2024:濱松幹昌(日産自動車)
パワーリスト2024
APACベストマーケター50
#AuthenticLeaders 

濱松幹昌 

グローバルブランドストラテジー&マーケティングエンゲージメント本部 副本部長 
日産自動車
初選出

日産自動車でグローバルブランドストラテジー&マーケティングエンゲージメント本部 副本部長を務める濱松幹昌氏が、電気自動車(EV)への移行を牽引するリーダーシップと戦略的手腕を評価され、Campaign Asia-Pacificの「パワーリスト」に初選出された。

TBWAやサーチ&サーチ(Saatchi & Saatchi)といったエージェンシーや、テンピュール・シーリー(Tempur Sealy)など、国境や業界を横断した経歴を持つ濱松氏は、クリエイティビティーと戦略的インサイトの融合が特徴だ。

特に自動車産業が電動化とデジタルインテグレーションへと舵を切る昨今、さまざまな経験を統合し、日産ブランドを世界的な舞台で拡大する役割を担っている。

濱松氏は精度の高いマーケティングと、グーグルやフェイスブックといった大手企業とのパートナーシップを戦略の中枢に据えており、日産のデジタルフットプリントを強化し、データ主導型のインサイトを通じてエンゲージメントを促進している。

電気自動車のフォーミュラカーによるレースシリーズ「ABB FIAフォーミュラE世界選手権」が2024年に日本で初めて開催され、日産のフォーミュラEチームも参戦。また2030年まで継続して参戦することも発表し、2030年までの電動化計画を力強く推進していく。

濱松氏のビジョンは、日産車にスポットライトが当たった『グランツーリスモ』の公開など、映画の世界にも及ぶ。マンチェスター・シティ・フットボール・クラブとのパートナーシップや、電気自動車で北極から南極までを約9カ月間で走破するという「Pole to Pole」プロジェクト も、革新的なパートナーシップのアプローチの良い例だ。

マーケティングの成功のみならず、濱松氏はDEI(多様性、公平性、包摂性)にも尽力する。障がいを持つ人々のスポーツ活動への参加を支援する「Nissan Possibilities Project」に力を注ぐ他、世界広告主連盟(WFA)のアジア諮問委員会のメンバーとして、アジア太平洋地域のマーケティング業界にも貢献している。

パワーリスト2024
APACベストマーケター50
#AuthenticLeaders 

 

関連する記事

併せて読みたい

3 時間前

WPPロブ・ライリー氏:「クリエイティビティーは無料で提供すると価値を失う」

スパイクスアジア2025で優れた成績を収めたWPP。同社のグローバルCCOであるロブ・ライリー氏が、クリエイティブの価値や、AIが凡庸なものを淘汰していくこと、そして好奇心が仕事と人生においていかに大切かについて、率直に語った。

4 時間前

M&Aは減少傾向に:COMVergence調査

昨年、マーコム業界ではM&Aの件数が減少した。しかし最新調査によれば、eコマース(EC)などの分野で引き続き動向は活発だ。

2025年4月25日

世界マーケティング短信:サードパーティCookie、廃止計画が再度変更に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年4月23日

クリエイティブへの嫉妬は、最高の褒め言葉

「他人を嫉妬させるような作品は、あなたを成長させてくれる」――TBWA MCRのベッシー・ナディン氏はこのように語る。