視点
ブランド・アクティビズムの理想と厳しい現実
ベン&ジェリーズがユニリーバと「合併」してから25年が経った。チェリー・ガルシア味のアイスクリームを生み出した同社は、創業時からの価値観を予想以上に長く守り続けてきたが、そのヒッピー的な理想が薄れつつあるとエリック・ブレ氏は説く。
人々はなぜ、WPPの悪口を言うのが好きなのか?
広告業界は、落ちぶれるのは誰がと予想することが大好きだ。しかしWPP、ピュブリシス、アクセンチュアのいずれも、まだ未来を予測できていない――さまざまな広告大手で経験を積み、現在はコンサルタントのドナルド・ピリー氏はこう指摘する。
変化に備えよ 広告業界は今後2年間で激変する
WPPのCEO交代と、電通グループの海外事業の売却可能性。これらは、世界的に広告業界に大きな変化が訪れようとしていることを示す、ほんの2つの兆候に過ぎない。
クリエイティブアイデアに「個人的意見」は無用
クリエイティブアイデアを批評することは、誰にとっても簡単だ。だが、そうした意見は決して的を得たものではなく、弊害あるのみと専門家は説く。
電通の事業売却 広告業界の「恐竜たち」の運命
電通が海外事業の売却を模索し始めた。さらにはWPPの混迷、オムニコムとIPGの合併……。広告業界の「巨人」たちは確実に岐路にある。「この状況は自然淘汰」 −− マーケティングコンサルティング会社トリニティP3の創業者ダレン・ウーリー氏が説く。
アジアがグローバルな舞台で勝つには、域内の結束が必要だ
アジアの広告界にはクリエイティブな人材、キャンペーン、そして数々の賞が揃っている。欠けているのは市場を超えて互いを理解し、解釈し、擁護し合うことだとデイビッド・ゲレーロ氏は指摘する。
あるクリエイティブエージェンシーの、「セクシーな夏」
スナック菓子「ドリトス」とアダルトグッズメーカー −− 共にセックスをテーマとしたキャンペーンを、北米のクリエイティブエージェンシーが公開した。
アジアのブランドにとって、スポーツマーケティングはなぜ重要か
国民的ヒーローやニッチなスポーツを通じて、その国の文化と一体になるストーリーテリングを −− スポーツマーケティングの専門家が語る。
カンヌライオンズのケースフィルムを廃止すべき理由
DM9のスキャンダルは、単なるAIの問題ではない。キャンペーンの成果そのものでなく、その見せ方を評価するという時代遅れの慣習が露呈したのだ。
エージェンシーとクライアントの「夫婦療法」
クライアントとの関係に不安を抱くエージェンシーは、すぐに話し合いを始めるべき −− 強固な信頼関係は端から有り得ない、とコンサルティング会社トップは語る。
ジャーナリズムの最後の砦は、団結なのかもしれない
コンテンツの有料化では、AIによるスクレイピングからジャーナリズムを救うことはできない。パブリッシャー同士で競い合うことをやめ、AIプラットフォームが無視できないような共同ライセンスや、ターゲティング能力の強化に着手すべきだと、マーティン・バーティルソン氏は主張する。
なぜ、コミュニケーション予算を維持すべきか
企業では次年度に向けた予算編成が始まっている。コミュニケーション部門は社内で「成長エンジン」として認識されねばならない、とPRの専門家は語る。
オムニコムCEO、IPG買収を語る
オムニコムがインターパブリック・グループ(IPG)の買収を発表してから半年。買収はどのような判断で行われ、今後どのような影響をもたらすのか。オムニコムのジョン・レンCEOが語る。
「AIは強力なクリエイティブパートナー」ハヴァス ヤニック・ボロレCEO
カンヌライオンズを目前に、広告業界“ビッグ6”のCEOや経営幹部が、クリエイティビティーやビジネスなどについて見解を述べるシリーズ、今回はハヴァスのヤニック・ボロレ氏に話を聞いた。
「予測されるリスクを活かした企業が強くなる」オムニコム ジョン・レンCEO
カンヌライオンズの開幕を控え、Campaignは広告業界“ビッグ6”の一角、オムニコムのジョン・レンCEOにインタビュー。クリエイティビティーとビジネス、ブランド構築などについて尋ねた。
トップ記事と新しいキャンペーン情報
速報メールを受け取る